遺伝子組み換え作物

共同通信ニュース用語解説 「遺伝子組み換え作物」の解説

遺伝子組み換え作物

ほか生物から取り出した遺伝子をバイオ技術で組み込み、「特定除草剤に枯れない」「食べた害虫が餓死する」などの新たな特性を持たせた作物。主要な作物は大豆トウモロコシ、綿、菜種で、世界の栽培面積は1億9170万ヘクタール(2018年時点)。米国内では遺伝子組み換えのトウモロコシや大豆の栽培率がそれぞれ9割を超えており、日本は飼料用や食用油甘味料原料として大量に輸入している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む